- (2019/06/10)スマホの解約最後の料金を更新しました
- (2019/05/21)格安会社、LINEモバイルに変更手順。私の場合を更新しました
- (2019/05/21)LINEモバイルから商品(SIM)が届いたらを更新しました
- (2019/05/14)キャリアは契約者の事なんて考えてない。を更新しました
- (2019/04/14)アドセンスにサブドメインも登録する。を更新しました
- (2019/04/07)姫路城の桜は混雑必至。地元民が知ってる穴場スポットも。を更新しました
- (2019/03/14)鍋ヶ滝と二重峠石畳。を更新しました
- (2019/03/13)阿蘇、草千里浜で幻想的な霧氷、中岳火口は残念。を更新しました
- (2019/03/07)本場九州では20度の焼酎なんです。を更新しました
- (2019/03/07)九州焼酎、「木挽BLUE」関西でも簡単に入手可能。を更新しました
- (2019/03/06)九州焼酎、桜島&あらわざ。世界一はどっちだ。を更新しました
- (2019/03/03)九州焼酎、6企業のちから小鹿酒造。を更新しました
- (2019/03/03)九州焼酎、コープの限定焼酎。を更新しました
- (2019/03/03)九州焼酎、指宿市の指宿酒造の定番酒「利右衛門」を更新しました
- (2019/03/03)九州焼酎、南さつま市の「薩摩すんくじら」。黒瀬の杜氏を更新しました
- (2019/03/01)焼酎、黒霧島で人気の、霧島酒造を更新しました
- (2019/02/27)九州のお肉達。実際に買って食べた牛肉、豚肉、鳥肉。を更新しました
- (2019/02/26)宮崎、高千穂で、やっぱりボートで高千穂峡と高千穂神社を更新しました
- (2019/02/09)九州旅行計画メモ(鹿児島)。観光、グルメを更新しました
- (2019/02/01)九州旅行計画メモ。長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡の観光、グルメを更新しました
橋本雅のブログ。
アフィリエイトで目指そう!自由
時間の自由
一度しかない人生。
時間は戻せない。
自分の時間はどこへ行った。
毎朝、目ざまし時計にたたき起こされ、
会社に急ぐ、通勤ラッシュを乗り越えたら、
くたくたになるまで働く。
来た道を帰る。
そんな毎日が繰り返される。
そんな毎日とは、さようなら。
今からは、進むだけでいい。
愛する家族と、共に過ごし。
毎日が終わる。
時には一人で趣味ざんまいでもいい。
いろんな所へ旅行に行こう。
見た事のない景色。
食べた事のない美味しい料理。
触った事もないもの。
また、出会いもある。
人間関係の自由
気の合う仲間と、共に過ごし。
理不尽な事も言われず。
心許せる友と
同じ時間を過ごす。
一緒に笑う
場所の自由
通勤しない。
どこでも好きな所に住む。
キャンピングカーで放浪の旅もいい。
海外での生活。
マンスリーマンションで日本の四季を満喫。
経済の自由
「お金がすべて」ではないけれど、ある程度は必要。
ネットビジネスで実現する。
「普通では考えられない。」
「そんなの無理でしょう?」
と言って、
立ち止まっていたら出来ないでしょう。
ネットが普及し、スマホやパソコンを個人個人で持つ時代。
ネットビジネスで生活している人もたくさん増えてきた。
その中の一人になる、ただそれだけの話。
これから、いままでの人生が変わるだけ。
自営業を始めるだけなのです。
P.S.
私は、会社に勤める事が全てだとは思いません。
多くの人が、学校を卒業して、会社に就職し、老後をむかえる。
でしょう。
私も、高校を卒業し、会社に就しました。
就職した年、翌年には、臨時ボーナスがでるほどのこの会社でした。6月、7月、8月の毎月の給料に加え、臨時ボーナス1月分が6月15日。夏のボーナスが7月15日に2.5月分が振り込まれました。15日ごとに給料が入りました。
就職する前の年の2年間は臨時ボーナスも2月分だったそうです。
この会社が10数年後、倒産するのですが、倒産していく中で、倒産する時に、いろいろな状況を見てきました。
その中で、自分が会社のほんの一部、砂浜の砂の1粒ぐらいでしかない事を知ったのが一番大きかったのです。
会社の大きな流れの中では、良くも悪くも流されてしまう。
この、ブログのタイトルにもしていますが、「会社や社会に頼ってられない。」というのはここからきています。
学校を卒業して、会社に就職し、老後をむかえる
これも全然否定はしません。
この道は、安定した人生だし、ある程度の未来は見えて安心だと思うので。
ただ、私は「本当にこの人生でいいのか?その未来でいいのか?」と思った時に、違う道を見つけたそんな感じです。
自由に生きて行くことが出来る。
会社や社会に頼らず、自分の力で稼ぎ生きて行く事が出来る
そう考えたのが、ネットビジネスだったのです。