橋本雅のブログ。
タチウオを釣るのに自信があったので、売ってみた。
釣りが趣味の私、しろいたち。
特に、タチウオ、夜釣りの大サバは、得意としております。
釣れる時は、30匹オーバーで釣れます、釣りは「釣りする しろいたち」で興味のある方はご覧下さい。興味のない方もよろしければどうぞ。
話は戻りますが、アフィリエイトを始めて、3ヶ月。
当然?何の変化もなくここまでは経過していました。
しかし、この趣味のブログ「釣りする しろいたち」への訪問者がなんだか増えてきたのです。
もともと、自分でノートに付けていた釣果の状況をブログにして、月別や魚別、場所別でタグを付けておくと、何月ぐらいにアジが釣れるのか?逆にアジを釣りたいなら何処で釣れる?この場所なら今何が釣れる?いろいろ検索が楽になるな〜とほとんど、自分用に始めたブログ。
2つの記事にわけた事がヒントになりました。
だったのですが、約2月ほど前に、アフィリエイトで少し勉強した所で2つ記事を書きました。それが、
この2つの記事。
最初は、この記事を1つの記事にまとめるつもりでしたが、仕掛やエサ、実績などを書いていくうちに、長くなってきて、2つの記事にわけたのです。
始めは、どちらのブログもそんなに変わらない数の観覧数でした。
その2月後、大サバ、爆釣?の仕掛、エサ等。がよく見られているのです。
なぜ?
「大サバ」 「爆釣」 「仕掛」で検索をかけると、なんとトップと3番目で出てくるのです。
しかし、この記事を読んだのなら、釣り方の方も読まないのか?と疑問に思ったのです。
あわせて、見そうですが。あんまり見ない。
・・・
?
そうか!みんな仕掛に興味があるのか!
でも、釣り人って釣り場では、「釣れてる?」や「タナは?」また「エサは何?」等はよく聞くし聞かれるのですが、仕掛を聞かない、教えない。聞いてはいけないタブー的な所もあるのかな?
また、釣りを続けていると、自分の仕掛を作る時にいろいろ自分なりに考えながら作るもの?(私はそうしてました)
「自分の考え」が仕掛。
なんだと、気がつきました。
聞かないのは、せっかく自分の考えで今釣っている。自分の考えが正しい。そして、よく釣れる人を見ると、「場所がいいからだ。」と結論をだすのです。
この、「場所がいいからだ。」と言う人はたくさんいます。
しかし、「仕掛が違う」のです。
道具類は同じでも、ほんのちょっとした事なのですが「仕掛が違う」のです。
「仕掛が違う」のはわかっていましたので、売ってみようと考えたのです。
売れる自信は全く無く始めました。
なので、ほとんど利益は無く、送料を入れると赤字ぐらいですが、仕掛には自信があったので、買ったお客さんに釣果報告をお願いすることにしました。
準備して、「ラクマ」で販売する事を決め、商品を買い込み、ブログで告知。
告知はこちらタチウオの釣れる しろいたちかけ いよいよ発売!この記事の前日に告知記事(以下の内容は同じの部分)を書きました。
タチウオのウキ釣りに興味がある方は「ラクマ」で「しろいたちかけ」で検索するとすぐ出てきます。
商品が到着が早くなったので急きょ発売を早めました。すぐに売れるなんて思ってないですから。
すると、この記事のメールアドレスに問い合わせや買いたいとの連絡が入ったのです。
この時の1日の訪問者数は30人前後。
そして、発売の時間。11時ちょうどぐらいにやっと「ラクマ」に出せました。すると、16分後に購入された方が!
慌てました。
え、ほんまに?どうする?
どうするって、まずはご挨拶から。
あたふた、アタフタです。
だってそんなにすぐに売れるなんて思ってもみませんでしたから。
くわえて、スマホに変えて、約半年の私達夫婦操作がまだまだ慣れてません。
説明文を入力するのに、1時間ぐらいかかっていたのです、同じセットをいくつも販売するので、コピーをしておけばよかったのに、仕方がわからず、再度入力。
この日は大変でした。
しっかり準備しておきましょう。
これで、わかった事はもう1つ。
本当は、釣れている人の仕掛知りたいのです。
特に、ルアーで釣れている場合は、どのルアーを使っているのかが気になるように、ウキ釣りな場合は、どんな仕掛で釣っているのかが気になるのでしょう。
しかし、先ほども書いたように、聞くに聞けない。
でも、ネットで販売してくれるのなら、気がねなく買う!のでしょう。
アフィリエイトより、自分の自信のあるものを販売する方がすぐに結果が出やすく、売れます。
そして、記事やセットに入れる為の釣り方マニュアルをまとめる時に、参考にいろいろとタチウオの釣り方のブログを検索しましたが、この人はタチウオをそんなに釣ってない。この記事を書いている人はよく釣ってるんだろうなとわかります。
ただ、残念な事に、圧倒的に釣ってないだろう人の記事が多い事、そして、検索すると上位に出てくる事。数十の記事の中に1つぐらいの割合でしか「よく釣ってる人」の記事がないことです。
「一部は正解」の記事がほとんどでした。
今後は、利益の出る価格に値段を戻し、販売していくつもりです。
今回の販売で自信が少しつきました、そして、売れる事もわかりました。やってみる事ですね。
行動してみることで何かが見えてくるのです。
今回は、実際売れるとは思ってもいませんでした。
先ほども書いたように、訪問者は1日30人ほどのブログです、今まで、コメントも全くありませんでした。
普通、これで、売れるとは思いませんよね、アフィリエイトの常識のなかでは、この訪問者数の何倍もの数字があって初めて売れるものです。
やはり、「普通」「常識」だと思って、決めつけてはいけないのです。
普通はこうだから、
常識ではこうなんだから・・・
こう考えて終わってしまう事が多いのです。
今回の販売も、売れなかったら自分で使うからいいか!
こんな感じで始めたのです。
話を戻しましょう。
「普通」だから?「常識」だったらどうなんでしょう?
「普通売れないよね」で、終わってしまえば、何も変わらないのです。
「常識だから、売らないよね」で何もしなければ、何も変わらないのです。
今の時代も昔からも、常識や普通は変わってきています。
携帯電話なんて、30年前は持っている人なんていませんでしたが、今は持っていて、当たり前です、2台、3台を持っている方さえいます。
考えただけで終わらず、一度行動してみましょう。
考える、そして、誰より先に行動した人が成功するきっかけになるのだと思います。
新しいアイデアは考えられて、その人が行動した結果商品になったり、会社になったりして、世の中に出てきてHIT商品になるのでしょう。
そして、私の場合、趣味のブログを書いていたのがヒントになって、見えてきたのです。今までようにノートに書いていただけなら、今の商品を販売する事も無かったでしょう。
それどころか、売るなんて事も全く思わなかったでしょう。
実は、この趣味のブログを書き始めた頃は、アフィリエイトも考えていたのですが2月〜3月ほどで、たぶんこのブログからはアフィリエイトでの販売は無理と判断したのです。
それは、自分で、釣りのブログも見るようになって、そのブログに貼られている広告から買う事は無かったからです。
どんなに釣れている人のブログを読んでも、リールや釣り竿を変えたからと言って釣れるわけがないし、針や小物ならわざわざ送料を払わなくても、近くのなじみの釣り具屋で買います。
だから、趣味のブログとして割り切って運営を続けていたのでした。
アフィリエイトが無理だからとやめてしまっていれば、ヒントもわからなかったでしょう。
結局、趣味のブログを続けるという行動をしていて、ヒントが見えてきたのでした、考える事だけで終わってしまう事は、多くあると思います、しかしそれはもったいない事かもしれません。
行動して、形にしていかなければ、見えないし、見えてこないのです。
あなたも、「普通」や「常識」の殻を破ってみませんか?
簡単な事のように思えますが、多くの人は、考えるだけで終わってしまいます。同じいい事を考えていても行動を起こすかどうかです。
スタートラインに行けたか?立てたか?と言う事でしょう。
とりあえず、でもいいと思います。
スタートラインに立ち、走り始めてからでもいろいろ修正していけばいいのです。始めから早く走れるなんてことはありません。
誰でも、最初は遅いもの、だんだんこうすれば早く走れると自然に感じたり、どうすれば早く走れるのかを調べたりして、練習を重ねる事で早くなるのです。
アフィリエイトも同じ、
ネットビジネスでも同じ、
実際の店舗を持ち運営するのも同じことでしょう。
アフィリエイトやネットビジネスならほぼ無料で始める事も出来ます。リスクが少ないのです。
アフィリエイトやネットビジネスに興味があるなら、アフィリエイト始める、一連の流れ。短縮版。や始めからなら、こちらから順番にどうぞアフィリエイトとは
関連ページ
- 不安な未来は、会社に就職しても変わらない。
- 就職して、安心した約10年後、就職した会社は倒産。結局、会社に頼っていた自分がいたのでした。 そこから一気に自分の老後はどうなる?年金は?と思うようになる。
- 始めの一歩
- 倒産する会社に最後までいた。でも、自分の事は後回しになった。倒産してしまって、ようやく始めの一歩を歩き始めた。
- ネットビジネスにした理由。
- 再就職、リアル店舗などを検討したが、たどり着いた道がネットビジネスだった。
- 「理不尽」の象徴の、銀行は金融業。
- 社会の中の「理不尽」の象徴。銀行。お金を集めて、貸してあげるよ、金利と共に返せるなら。あなたのお金返せって?じゃぁ、手数料を払ってくれたらいいよ。って、私のお金ですが。
- 情報によって作られるもの。
- 情報はあなたの中で何を作っているのか?
- 楽しみながら仕事しよう。
- 1 ゲーム 2 褒美 3 考え方を変える 4 やめる 5 寝る 6 体を動かす
- 釣りで考える、私は釣りが好きだから。
- 釣りで、なんでも例える事が出来ます。
- 当たり前でしょ。週休2日は
- 一般的な生活は、週休2日? 目玉焼きに何かける?
- 1日パン屋さんが気になった、カルディへの買物。
- リアル店舗で勉強。カルディに買物に出かけた、百貨店の地下で今日だけ売りに来ていたパン屋さんの、売る流れが出来ていた。仕組みを作ろうと思ったのでした。
- 情報過多の時代。
- 溢れている情報。 洪水のように流れている。 しっかり自分で選択し、整理しよう。 また自分のアップした情報もきをつけよう。
- 何が起こるか分からない。
- 週一で通る道、ゆっくり走ってみたり蛇行運転したり、ノールックで渡る自転車、そして食パン。
- 目標を決めよう、まずは 夢 を目標に。
- 夢をかなえるのは大変そうだけど、具体的に目標を立て、細かく分けていく、そうすることで、成功の道が見えてくる。
- 自分が楽しい事をしよう!
- 楽しむ事。自分が楽しくないとね。
- 頑張れ!
- 頑張るの語源は、我を張るから来てる。今とはちょっと意味が違ってきているので、現在の意味で考えてみましょう。
- トガッタ人になろう。
- ダメだし人間は横においといて、前に進んでいきましょう。隣りには、褒めてくれる人がいれば最高!自分も歯めれる人になろう。