橋本雅のブログ。
姫路城のサクラ。
4月の初めはサクラの季節です。
私の地元、姫路城の桜は有名で人気です。
それもそのはず、
青い空をバックに薄いピンクの桜と真っ白な姫路城
とてもきれいです。
正門から入るとすぐに桜と姫路城がお出迎え。
右から回るもよし、左から回るもよし。
どこからでも、桜&姫路城が見る事が出来るでしょう。
姫路ではここ姫路城が、当然一番おすすめのさくらのスポットです。
国宝姫路城、真っ白に塗り替わり、さらにきれいになっています。
そんな姫路城は、この桜のシーズンは混雑必至。
姫路城に入るなら好古園も一緒に見よう。
姫路城付近の地図をまずご覧ください。
姫路城に行くには2つの赤い矢印のどちらかから入る事になります。
たいていの方は下の矢印からでしょう。
下の矢印は「桜門橋」の所から入る、正面から入る所です。
大きな駐車場や姫路駅、はこの南(下)にありますのでここからが普通でしょう。
そして、もう一つの入り口からは、東や北の駐車場に止めた時や、美術館などに行く場合に利用する事になるでしょう。
おすすめは、「桜門橋」の正面から入る方。
橋を渡って、門をくぐると、きれいに姫路城が見る事ができます。
この場所で写真を撮る商売をしてますしね。
ここからはどちらから回っても違う姫路城の顔を見る事が出来ますので、行きと帰りは違うルートで。
そして、再度地図。
今度は赤丸の部分ですが、赤丸の部分が有料部分です。
桜ごしに姫路城を三ノ丸跡から見るだけだと無料です。
そして、城の城内に入る時に1000円の入場料が必要になります。
時間は9時〜17時(入場)18時まで。
そして、
左の赤丸。こちらは「好古園」
昔の武家屋敷跡に見事な日本庭園になっていて、大河ドラマのロケ地になっていました。
入園料は300円
時間は9時〜17時(入園)17時半閉園。
ですが、両方見るなら、共通券があります。
姫路城と好古園の共通券だと1040円です。
なんでこの微妙な40円なのかわかりませんが、
姫路城と、好古園の両方いくなら共通券を購入しましょう!
地元民の穴場スポット?でのんびりすごしてみては?
今までの所は姫路城の有名な所で、観光の方もこの時期多くなります。
私も、桜を見に行きますが、混雑はやはり疲れます・・・
混雑は避けれません・・・。とはいっても、やはり見ごたえは抜群。
初めて来られた方はしっかり見て下さい。
何度めかの方は、ちょっとでも混雑の少ない所でのんびりとなると、私もよく行くのですが、姫路城の北側がおすすめ。
ですが、なかなかの距離を歩くことになります。
そこで、
「姫ちゃり」を使うのはどうでしょう?
料金は1日100円使い方次第で便利です。
1時間以内にどこかにいったん返却すれば100円です。
詳しくはこちらのHPで
行き方は西か東か?ぐるっと回れば同じ?
西側なら
西側の好古園と姫路城の間の道をいきます。(車、バイクは入れません)
この道沿いも桜がたくさん咲いて桜と堀の水と姫路城が見れます。
東側からなら。
こちらは、あまり知られていませんが、姫路市立動物園があります。
小さなお子様連れのファミリーにはおすすめ。
しかも!動物園は格安の
大人200円小人30円(5才〜中3まで)。
30円間違いではありません。(2019年4月現在)
5才未満は無料。
格安なので、地元の保育園がよく来ているイメージがあります。
でもここもいいスポットがあります。
動物園には桜門を入って右側を注意して見ていないと入口を見過ごします。
案外、姫路城を見ているので門をくぐって結構すぐにある入口を見落としがちですので注意です。
東の入り口の手前から入る事もできます。
矢印の右の所。
ここも姫路城の横顔を見れるポイントです。
そして姫路城の裏側(北)。
ここからは、姫路城の後ろ姿も見る事が出来ますし。
桜も結構あります。
この北側は地元の方が多いです。
姫路城は後ろ姿になりますが、のんびり過ごせるでしょう。
東からの駐車場にから南の角の所も写真のスポット。
この角からの所も、まわりが桜に囲まれた広場があります。
ここも人は少なめ。
ここから、東の入り口を目指した時にも
その他にも周辺には桜がたくさんありますので周辺一帯を散策してみてください。
混んでいるのはお堀の内側。
お堀の外は比べると断然のんびりスポットが多いので少し足をのばしてゆったり桜を見てはいかがでしょうか?
ここは地図上では左の下の所です。
最後に、車の方限定で、通り抜けるだけになりますが
車できた方。
特に神戸や大阪など、姫路より東から来たかた。
残念ながら、駐車場は近くにありませんので、通り抜けるだけになりますが、
市川沿いにきれいに咲いている桜がありますので、帰りに通ってみてください。
約700mぐらい両側に桜が咲いています。
行き方は
姫路城の前の道をまっすぐ、つきあたりまで進みます。
すると、市川につきあたり、そのまま左へ曲がり、市川沿いの道にでます。
ここからスタート。
100mぐらい進むと。
帰りもそのまま通りぬけた所の橋を右にいくと国道2号線方面や、播但道、山陽道に行く事ができます。
また、市川沿いに出る前には姫路では結構有名な喫茶店「カフェ・ド・ムッシュ姫路店」もあります。
「アーモンドバター」で有名。
大盛のメニューが人気秘密?
個人的には「うまい店は量が多い」と思っています。
HPはこちら。
カフェ・ド・ムッシュ姫路
モーニングやランチにどうぞ!
関連ページ
- 船場川のトンネルを歩いてきました。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 車に電源を!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。前半編
- 岐阜に向けて出発。瓜割の滝、内藤記念くすり博物館、モネの池、目的の「わらびもち」も購入しました。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行,伊勢神宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。後半編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山、旅行で再度行きたい所。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ ごま油とチョコの旅。 出雲大社
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A ごま油とチョコの旅。 宇佐神宮
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬に会いに
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D ごま油とチョコの旅。 戻ってごま油。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E ごま油とチョコの旅。 ウシオチョコラトル。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ 日光東照宮へ行こう。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A 日光東照宮へ行こう。 向かう
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B 日光東照宮へ行こう 日光東照宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C 日光東照宮へ行こう 日光山輪王寺大猷院編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D 日光東照宮へ行こう 台風20号接近!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E 日光東照宮へ行こう 浜松編クラウンメロンの秘密
- 静岡は帰りの通過地点と考えていたので、あまり事前のリサーチはしていませんでしたが現地でゲット!静岡はやっぱり浜松といえば、クラウンメロンにうなぎパイははずせません。そして、スズキの博物館や石松餃子も
- 日光東照宮、陽明門をより楽しむなら!持っていくものやルートや時間帯、歴史やパワースポットも。
- 日光東照宮といえば、陽明門、東照宮の見どころもたくさんありますが、陽明門は様々な装飾がほどこされています。もっと楽しむ為に持っていくものや、見る時間やルートそして、歴史やパワースポットも回ろう。
- 2019年、関西から宮嵜フェリーで行く九州旅行(11泊12日)主に長崎、熊本、鹿児島、宮崎の準備へ
- 去年一昨年と九州へ関西から車で走ったが2019年は、宮崎カーフェリーで安いプランを発見して、申し込んだら、電話がかかってきた「7日以内に復路の日でないと」ダメらしい。でも10日ぐらいは行きたいしどうしよう・・・
- 九州旅行計画メモ。長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡の観光、グルメ
- 今回は、長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡などの観光、グルメ、九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 九州旅行計画メモ(鹿児島)。観光、グルメ
- 今回は、鹿児島の北薩摩、中薩摩、南薩摩、桜島など九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 宮崎、高千穂で、やっぱりボートで高千穂峡と高千穂神社
- 宮崎の高千穂峡に来たならやっぱり、ボートに乗ろう。高千穂神社では夜神楽がおすすめです。
- 九州のお肉達。実際に買って食べた牛肉、豚肉、鳥肉。
- 10泊11日間、九州各地のお肉を食べてまわりました。スーパーで買ったお肉だったりしますが、豚肉に牛肉は脂のお肉、赤身のお肉といろいろ楽しめました。 お店では、初栄、いまきん食堂、あいかわなどにいきました。
- 焼酎、黒霧島で人気の、霧島酒造
- 九州の旅行で、鹿児島に入ると、いよいよスーパーでも焼酎を見てみます。すると、各スーパーで置いてる焼酎は大きく変わります、各市で酒造会社があるためでしょう。霧島酒造にも行ってきました。
- 本場九州では20度の焼酎なんです。
- 何が違うのか?もちろん濃さが違うんですが何故か?そして、焼酎の本場九州では、20度が普通。
- 九州焼酎、南さつま市の「薩摩すんくじら」。黒瀬の杜氏
- すんくじらは隅っこの意味。黒瀬の杜氏が今でも各地で活躍中。ここから焼酎が始まった。
- 九州焼酎、指宿市の指宿酒造の定番酒「利右衛門」
- 焼酎、利右衛門。焼酎の原料、唐芋を持ちこんだ日人の名前からつけた、唐芋は今ではさつまいもと呼ばれている。
- 九州焼酎、コープの限定焼酎。
- 鹿児島のコープ限定の焼酎。焼酎好きが集まって作った焼酎。鹿児島にきたら買ってください。
- 九州焼酎、6企業のちから小鹿酒造。
- 鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等賞を受賞した焼酎、小鹿。6企業が集まった力で出来上がった。
- 九州焼酎、桜島&あらわざ。世界一はどっちだ。
- 本格焼酎鑑評会や酒類鑑評会 本格焼酎の部で何度も入賞している焼酎、桜島とあらわざ。あらわざは新しい技術で特許もとっている磨き蒸留で作られている。
- 九州焼酎、「木挽BLUE」関西でも簡単に入手可能。
- 九州の焼酎、鹿児島、木挽BLUEについて、そば焼酎で有名?な雲海酒造さんの商品です。
- 阿蘇、草千里浜で幻想的な霧氷、中岳火口は残念。
- 中岳火口は朝早かったせいかまだ開いて無かったので、草千里浜からのスタート。そこで見たのはチョット幻想的な光景でした。しかし、入山規制で火口には近づく事が出来ませんでした。
- 鍋ヶ滝と二重峠石畳。
- 九州旅行の熊本、予定していたルートは逆になり、火口へ行きたかったが入山規制で入れず、江戸時代につくった石畳を見に行くことにして、鍋ヶ滝は緊急参戦。