橋本雅のブログ。
焼酎ブーム?九州に来たらやっぱり焼酎。
他の「九州焼酎」の記事
お土産に、自分用に鹿児島に来たんだったら、やっぱり・・・
「焼酎」
「芋焼酎」ですよね!
(「黒霧島」で有名な霧島酒造は宮崎県です。)
「魔王」なんかも聞いたこと有る方も多いでしょう。
道の駅なんかも、もちろん寄ります。
でも、道の駅って、「いいもの」を売ってはいるのですが、現地でしか買えないものや、地元の方が好んでいるものなんかはどうだろう?って思う事も多い。
特に、今まで、海沿いの道の駅はその傾向が強い気がします。
山の中にある道の駅の場合は、「地元のおばちゃん」が作っていたりする物もあるので、それが、食べたかったり、美味しかったりするのです。
「地元ならでは」が旅にきた!
って感じがします。
という事で、地元のスーパーにもよく寄ります。
これがまた、おもしろい。
地元の人にとっては、当たり前なんでしょうが、
私達にとっては、「こんなんもある」「これなんやろう?」「これとこれって大丈夫な組み合わせ?」「地元の名産はやっぱり安いし、種類が豊富」などなど、
新しい発見も多い。
また、地元の企業を応援している所も多い。
種類が豊富だったり、陳列のスペースが多かったり。
多すぎる、焼酎の種類。
焼酎もあわせて、いろいろなスーパーにもよってみました。
すると、1都市に1件〜2件ぐらいのスーパーによるのですが、焼酎のおすすめしてる銘柄が1件1件違うのです。
そして、次のスーパーに行くと、前のスーパーであれだけ大々的に売っていた焼酎は別の銘柄になっています。
それが、同じ系列のスーパーでも全く別の焼酎なんです。
だから、次のスーパーではもう、買えない。
なんて事も、関西のスーパーではどこでもまぁまぁのスペースをとって売ってる、「黒霧島」でさえも、よくよく探さないと隅っこの方にちょこっとおいている程度の所も。
だから!
見つけたら、逃さず買う!
のが正解です。
しかし、寄ったら寄った数だけ、焼酎の種類が増える可能性はあります。
それだけ、鹿児島の焼酎の種類はたくさんあると思います。
実際、私もおさえて、
11種類。
ところで、
みなさんは焼酎をどうして飲みますか?
ロック?
水割り?
お湯割り?
ほか、いろんな飲み方があると思います。
自分の飲み方を知って、自分ににあう、焼酎のタイプを知っていたら、たくさんの焼酎の中から外れが少なく選べるかもしれません。
●芋の種類。
●麹菌の違い。(白麹、黒麹等)
が、焼酎の味や香りにおおきく影響をおよぼします。
そこで、自分の好みの焼酎はどの芋、どの麹菌で作っているのかをチェックしておきましょう。
そうすれば、同じ様なタイプを選んだり、他のタイプを選んだりすることもできるでしょう。
関西でも有名、「霧島」
まずは、霧島をご紹介。
せっかくここ九州まで来たんだし、雨でだったので、霧島ファクトリーガーデンにも行ってきました。
工場見学もしてきました。
「限定商品」もありましたよ!
もちろん、我々庶民派の商品もありました。
関西ではあまり見ないこだわりのシリーズ「吉助」も。
こちらの「吉助」は、全量芋焼酎となっていて、ちょっと贅沢。
私も買った「黒霧島EX」
黒霧島の味わいと比べてどう違うの?
こう書いてます・・・
黒霧島は、トロッとしたあまみと、キリッとした後切れが特徴。
黒霧島EXは、2代目社長、江夏順吉氏が追い求めた霧島焼酎の味わい「あまみ・うまみ・まるみ」、そして、黒霧島の味わい「トロッと」「キリッと」を最大限に引き出した味わいを完成させた。
「芋臭い」のではなく、ふわっと包み込まれるような、優しい甘い香りが味の決め手となり、「トロッと」に表わされる、重みのあるなめらかな口当たりが、飲んだ後まで続く味のふくらみを生んでいる。
飲み飽きないキレの良さを残しつつも、芋らしい甘香が厚みのある酒質を生んだ。
黒霧島EXは、これまでの本格芋焼酎にはなかった重厚さを感じる事ができる味わいとなった。
現地でもまとめ売りしてました!
宮崎限定の商品も、まとめ売り。
パッと見は「白霧島」でしょ!
でも、「白霧島」は一番左にチラッっと見えてるのやつ。ラベルに「白」が入っていますよね。
この「宮崎限定」も紙パックの分買いました。
裏。
「黒霧島」は、はるか昔からあるようにも思っていました。
しかし、1998年6月(平成10年6月)に宮崎で限定発売されたのは最初。
あんまり、昔でもないですよね?
今では焼酎の販売量でも日本一になっています。
宮崎限定の「霧島」は、この「黒霧島」よりも前1986年(昭和61年)からこの紙パックの形状で発売されています。
そして、今では「本格焼酎」といえば、「焼酎乙類」ですよね?
この、「本格焼酎」という呼び方も霧島酒造の2代目社長の江夏順吉さんが提唱したもの。
味は?どうなの?
って思う事を書いてもいいんだけれども、
EXは「黒霧島」よりも角が無くまるみをもった味、やさしい感じになっていて・・・と書いても。
わからんですよね?
結局、自分で飲んでみるしかないと思いますので、今後も書いても簡単な私の感想しか書きません。
霧島の、代表的な焼酎。
「黒霧島」黒麹、黄金千貫、おすすめはオンザロック
「白霧島」白麹、黄金千貫、おすすめは、お湯割り
「赤霧島」紫芋(ムラサキマツリ)、おすすめは、ロック、水割り
「茜霧島」(タマアカネ)おすすめはロック、水割り、ストレート
「霧島ゴールド」フルーティーな香りを醸し出す酵母、黄金千貫、おすすめは、ロック、お湯割りです。
他の「九州焼酎」の記事
関連ページ
- 船場川のトンネルを歩いてきました。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 車に電源を!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。前半編
- 岐阜に向けて出発。瓜割の滝、内藤記念くすり博物館、モネの池、目的の「わらびもち」も購入しました。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行,伊勢神宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。後半編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山、旅行で再度行きたい所。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ ごま油とチョコの旅。 出雲大社
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A ごま油とチョコの旅。 宇佐神宮
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬に会いに
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D ごま油とチョコの旅。 戻ってごま油。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E ごま油とチョコの旅。 ウシオチョコラトル。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ 日光東照宮へ行こう。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A 日光東照宮へ行こう。 向かう
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B 日光東照宮へ行こう 日光東照宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C 日光東照宮へ行こう 日光山輪王寺大猷院編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D 日光東照宮へ行こう 台風20号接近!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E 日光東照宮へ行こう 浜松編クラウンメロンの秘密
- 静岡は帰りの通過地点と考えていたので、あまり事前のリサーチはしていませんでしたが現地でゲット!静岡はやっぱり浜松といえば、クラウンメロンにうなぎパイははずせません。そして、スズキの博物館や石松餃子も
- 日光東照宮、陽明門をより楽しむなら!持っていくものやルートや時間帯、歴史やパワースポットも。
- 日光東照宮といえば、陽明門、東照宮の見どころもたくさんありますが、陽明門は様々な装飾がほどこされています。もっと楽しむ為に持っていくものや、見る時間やルートそして、歴史やパワースポットも回ろう。
- 2019年、関西から宮嵜フェリーで行く九州旅行(11泊12日)主に長崎、熊本、鹿児島、宮崎の準備へ
- 去年一昨年と九州へ関西から車で走ったが2019年は、宮崎カーフェリーで安いプランを発見して、申し込んだら、電話がかかってきた「7日以内に復路の日でないと」ダメらしい。でも10日ぐらいは行きたいしどうしよう・・・
- 九州旅行計画メモ。長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡の観光、グルメ
- 今回は、長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡などの観光、グルメ、九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 九州旅行計画メモ(鹿児島)。観光、グルメ
- 今回は、鹿児島の北薩摩、中薩摩、南薩摩、桜島など九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 宮崎、高千穂で、やっぱりボートで高千穂峡と高千穂神社
- 宮崎の高千穂峡に来たならやっぱり、ボートに乗ろう。高千穂神社では夜神楽がおすすめです。
- 九州のお肉達。実際に買って食べた牛肉、豚肉、鳥肉。
- 10泊11日間、九州各地のお肉を食べてまわりました。スーパーで買ったお肉だったりしますが、豚肉に牛肉は脂のお肉、赤身のお肉といろいろ楽しめました。 お店では、初栄、いまきん食堂、あいかわなどにいきました。
- 本場九州では20度の焼酎なんです。
- 何が違うのか?もちろん濃さが違うんですが何故か?そして、焼酎の本場九州では、20度が普通。
- 九州焼酎、南さつま市の「薩摩すんくじら」。黒瀬の杜氏
- すんくじらは隅っこの意味。黒瀬の杜氏が今でも各地で活躍中。ここから焼酎が始まった。
- 九州焼酎、指宿市の指宿酒造の定番酒「利右衛門」
- 焼酎、利右衛門。焼酎の原料、唐芋を持ちこんだ日人の名前からつけた、唐芋は今ではさつまいもと呼ばれている。
- 九州焼酎、コープの限定焼酎。
- 鹿児島のコープ限定の焼酎。焼酎好きが集まって作った焼酎。鹿児島にきたら買ってください。
- 九州焼酎、6企業のちから小鹿酒造。
- 鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等賞を受賞した焼酎、小鹿。6企業が集まった力で出来上がった。
- 九州焼酎、桜島&あらわざ。世界一はどっちだ。
- 本格焼酎鑑評会や酒類鑑評会 本格焼酎の部で何度も入賞している焼酎、桜島とあらわざ。あらわざは新しい技術で特許もとっている磨き蒸留で作られている。
- 九州焼酎、「木挽BLUE」関西でも簡単に入手可能。
- 九州の焼酎、鹿児島、木挽BLUEについて、そば焼酎で有名?な雲海酒造さんの商品です。
- 阿蘇、草千里浜で幻想的な霧氷、中岳火口は残念。
- 中岳火口は朝早かったせいかまだ開いて無かったので、草千里浜からのスタート。そこで見たのはチョット幻想的な光景でした。しかし、入山規制で火口には近づく事が出来ませんでした。
- 鍋ヶ滝と二重峠石畳。
- 九州旅行の熊本、予定していたルートは逆になり、火口へ行きたかったが入山規制で入れず、江戸時代につくった石畳を見に行くことにして、鍋ヶ滝は緊急参戦。
- 姫路城の桜は混雑必至。地元民が知ってる穴場スポットも。
- 姫路城の桜は有名なので、混雑します。初めての方は王道の所をまず見てください。でも、のんびりしたい。他のスポットは?って方は地元の方も行く所も書いてますので参考になると思います。