橋本雅のブログ。
九州の牛肉
前回の九州旅行の時、宮崎牛「ミヤチク」さんで食べたステーキはおいしかった。
九州の宮崎牛は、多くの日本のブランド牛の原点になっている。
そんな、九州のお肉をいろいろ食べてみたい!
ということで、お金と、胃袋がゆるす限り、食べましたので、私の勝手な感想も入れて書いていきます。
はじめに
お肉の味のきめては、私は大きく分けて2つ。
そして、その2つののコラボだと思っている。
食べた時に最初に口の中に押し寄せてくる「脂」
と
噛んでいるうちに出てくる、「肉本来の味」(赤身の味)
サーロイン等脂の多い部位は、脂の味と香りが重視されるし、ヒレの赤身の部分はお肉の味で、よく噛んだらジュワッと出てくる「肉汁」とよく言われるのは「脂」こと。
なので、
「香り」(脂の)と、「脂の質」と、「肉の味」について主に書くと思います。
牛肉の硬さは、焼き加減にかなり影響されますし、今回の九州のお肉で硬いものはありませんでした。
1種類目、高千穂牛(宮崎)「初栄」。
店内に入ると、肉の焼けた香りが充満(店の外から香ります)。
注文のとき、「特選ミニステーキ」は今日は入荷していないとのこと。
「特選焼き肉定食」
と、
「ミニステーキ」
を注文。
すると、「からしは大丈夫?」と聞かれ、
何の事だろう?と思っていると、からし醤油で、お肉を食べるのだそう。
せっかくなので、初栄流でも食べてみます。
早速、頂きます。
まずは、「特選焼き肉」の方から。
最初は、塩を少しから。
口に入れて
「おや?」
ってのが正直な感想。
脂の香りがあまりしない。
悪くない脂の味、香りではないが、期待が高すぎたのか?
店内の充満しているこの香りは何?って感じ。
写真のように特選の方は、脂が多めのロースなので、お肉の味はあんまりしない。
次に、「ミニステーキ」。
こちらは、レアから少し焼けたぐらいに焼きました。
うん!
ミニステーキの方は、評判通りにうまい。
赤身の濃厚な肉の味。
からし醤油の初栄流でも食べてみましたが、これもいける!
特選焼き肉定食の方が価格は上だが、断然ミニステーキの方が肉の量、味共に上。
「高千穂牛は脂よりも、赤身の肉がうまい」と感じました。
値段が逆でも、ミニステーキをプッシュ!
そして、たぶん、特選のミニステーキより、ミニステーキの方がうまいとも思う。
違う部位のだけど・・・
2種類目、熊本のあか牛。いまきん食堂。
熊本のあか牛。
前回も食べてみたかったのですが、熊本には行けずに断念したのですが、今回はしっかり予定に組み込みました。
今回狙うあか牛は超有名店であろう、
「いまきん食堂」
どこに行こうかと検索していると、ほとんどの所で、絶賛されているお店でした。
そして、今回日程を急きょ変更したので、日曜日。
混雑が予想されます。
お店に着いたのが10時半。
すでに店の前には人だかりができています。
駐車場に車を止めて、お店に行くと当然、店は満員。
順番待ちのため、お店の前にいる店員さんに話しかけて「番号」をもらって予約。
この時点ですでに約2時間待ち。
お店の前にも現在の番号が出ています。
ま、旅行者の私達は、2時間もあればと、近くを探索して
予定時刻の30分ぐらい前に帰ってきました。
まだ、時間がありそうなので、近くに休憩所があったので休憩所で待つ事に。
数人しか座る事が出来ませんが番号もここでわかります。
当日も、日陰は寒かったのでよかったです。
番号も私達の番になったので、(3〜4つぐらい一瞬で進みました)慌ててお店に!
結局、2時間少しまち、店内2Fへ。
注文は、「あか牛丼」
到着です!
あか牛の感想は、
ズバリ、美味い!
赤身のお肉なので、しっかり噛むと少し甘みのあるお肉の味がしっかり。
かかっているタレもいい感じ、
一緒に添えられている、わさびや、お味噌との相性も〇で、味変しながら食べるとあきることなくペロリと食べてしまいました。
中のキャベツ、中央のたまごもいいアクセントになります。
想像どうり、「赤身のお肉を楽しむ」あか牛。
お肉はしっかり噛んで、味を自分でひきだして食べるのがおすすめ!
他のお店のお肉を取り寄せてもどうだろう?とも思うけど、いちよう。
3種類目、長崎の佐世保バーガー(長崎和牛)
3日目は、長崎和牛。
ここ、バーガーショップ「あいかわ」さんのパテはなんと、長崎和牛100%!
贅沢ですね〜。
ここでの注文は、「あいかわバーガー」480円と
「長崎和牛A5モモステーキバーガー」1300円
にポテトとコーラ。
早速あけて、いただきまーす!
あいかわバーガー
長崎和牛A5モモステーキバーガー
ステーキでパテが見えないくらいの大きさのステーキがサンドされています。
ちょっと1200円でこの肉の量には驚きました。
さすが、お肉屋さんがやってるバーガーショップという所でしょうか?
また、ナイフぐらいついてくるかと思いきや・・・
そのまま、かぶりつくみたいだ。
味は・・・
あいかわバーガー
長崎和牛100%のパテはジューシーで、しっかり濃厚な味。
バーガーとしてもしっかりまとまっています。
文句なし。
長崎和牛A5モモステーキバーガー
写真のように2枚のお肉が乗っています。
噛みきれるのか?
うん、ほとんど大丈夫。
長崎和牛A5モモステーキバーガーの部分、もちろん長崎和牛A5モモステーキだけも食べました。
お肉の質は、脂はあっさり甘め、香りも控えめ、肉の味はこちらもしっかりしています。
長崎和牛A5モモステーキだけでも100gありますので、ボリュームもあります。
長崎和牛本来の味も味わう事が出来る。お得なバーガーだと思います。
同じ敷地内の焼き肉屋さんに今度行って、お肉を堪能したくなりました。
4種類目、スーパーで購入した佐賀牛。
今日は雨で移動日のため、持ってきたご飯を食べよう・・・。
そして、日程変更で、佐賀牛を食べれなったのですが、スーパーで見つけてしまいました。
しかも、1回はスルーしたのですが、再び戻って、購入した「佐賀牛」のがこちら!
佐賀牛のモモステーキ。
チラッと見ていたのですが、その時は昼食を買ったのでスルーしたのですが、次のスーパーでは福岡になり、佐賀牛が無くなったし、肉質も断然よさそうだったので、
わざわざ、引き返しました。
うん、やっぱりうまそう!
夜、ホットプレートで焼いてたべました。
焼き始めると、脂のいい香りが漂い始めます。
これはアタリの予感!
このいい香りは期待が持てます。
焼き上がりましたので、頂きます!
おう!
口の中に広がる脂と、赤身の肉にうま味。
鼻に抜ける脂のいい香り。
脂はあまくて、赤身のうま味との相性もいいです。
神戸牛に近い感じですね。
佐賀牛が、高級店でも扱われるのがわかりますが、
お値段は、スーパーで買うとビックリ価格。
この肉質なら、そらもう、安いでしょう。
いいですな、佐賀県の方。
この値段なら、もう1パック買っておけばよかった!
この美味さなら倍量の肉でもペロッと食べれちゃったでしょう。
ステーキを美味しく食べる、ワンポイント!
ステーキを食べるなら、1枚300gの分厚い肉を選びましょう。
150g、200gがよくある1枚のグラムですが、この厚さのお肉では、肉本来の味、口に入れた時に肉から出てくる肉汁が少ないので、ステーキの本来の肉のパワーを感じることは出来ません。
でも、300gは多いわ!っていう人もそんな場合は、半分を食べましょう。
2人で食べるなら、300gを1枚焼いて、半分に分ける。
薄い150gの焼き肉のような肉を食べるくらいなら300gの半分の方が絶対にうまいから!
5種類目、鹿児島出水の黒毛和牛(スーパーで購入)。
今回のお肉も、スーパーで買ったお肉。
鹿児島に入りましたので、鹿児島の黒毛和牛をチョイス。
価格がなんか変なことになっていますが?
たぶん消費期限が本日までだったからでしょう。
なんと今回は、サーロインを2枚も購入!
見た目的にはサーロインというより、モモ?
まぁ、昨日と同様、ホットプレートで焼いていきます。
うん。
焼けている香りは、あんまりしない。
うーん、脂が命のサーロイン。ちょっと残念。
食べると、脂の甘みはあるし、お肉のうま味もありますが、香りが少ないのがやはり残念な所。
脂身の少ない赤身がいいかもです。
6種類目、鹿児島にきたなら、やっぱり黒豚。「あぢもり」
ここも有名店。
「あぢもり」
かごしま
黒豚
鹿児島県黒豚生産者協議会
指定 6 号
のお店です。
2月の雨、平日の昼すぎに到着。
2組ほどのお客さんがちょうど帰る所と入れ替わりで入ると、すぐに案内してもらえたが、しばらくすると、待ち始めました。
ちょうどいいタイミングでした。
注文は、
「黒豚ロースかつランチセット」
「黒豚バラかつランチセット」
ロースとバラでのとんかつです。
バラのとんかつ?って思いましたけど、わざわざメニューにあるという事は、油にそれなりの自信がある肉何だろうと、注文。
ロースは、ガッツリ、170gのおおきいやつを注文。
バラは、控えめ、小さいのを注文。
しばら〜く待つと、やってきました。
ドーーン。
左がバラ、右の大きいのがロース。
ではでは、ロースから・・・
はむっ!
黒豚って家の近くのスーパーでも売ってますけど、それとは違う!
当然?やわらかい。
味も、普段の豚のとんかつとは別の味です。
もちろん、美味しい。
バラのとんかつの方は?
脂がしつこいかなぁ〜と心配になりますよね?
当然バラなので、脂の部分多いです。
でも、あっさりしていて、脂の甘みを堪能できるとんかつです。
私は妻と、ロースとバラを半分づつ食べましたのでちょうどいい感じでした。
どちらか1つを頼むなら、脂好きでない限りはロースをどうぞ。
今度は、しゃぶしゃぶを食べてみたい。
ちなみに、この絶滅しそうになった黒豚の味を守る。
で「あぢもり」の店名だそうです。
残念ながら、「あぢもり」さんでは取り寄せは出来ませんが、お持ち帰りはあります。
元祖 黒しゃぶ 黒豚料理 あぢもり
お持ち帰りのご案内
かごしま土産、贈り物に。
7種類目、宮崎県産和牛と宮崎県産豚のハンバーグ。霧島ファクトリーガーデン
最後の日。
霧島ファクトリーで昼食。
開店前から、メニューを見て決めました。
見つけてしまいました。
宮崎県産和牛と宮崎県産豚の合びき肉を使用の
「合びき肉のデミグラスソースハンバーグ」
に食いつきました。
妻は、豚肩ロースのコンフィの入った、冬季限定メニューです。
開店直後に入店!
早速、注文して待ちます。
前菜やスープが来て、
いよいよ
ハンバーグの登場”!
やわらかいし、肉のうまみがしっかり閉じ込められていて、国産牛のハンバーグでこの金額で、この味は関西ではなかなか味わえないでしょう。
次に、豚肩ロースのコンフィもちょっと食べてみました。
軟らかし!
美味し!
で、満足です。
でも、ハンバーグはおすすめかな。
宮崎牛は脂もおいしいので、サーロインやロースもおすすめです。
8種類目、鹿児島、姶良市「肉の田中屋」さんのアゴ肉。
鹿児島市の北に位置する姶良市。
ここにどうやら豚肉の「アゴ肉」というものがあるらしい。
ちょっと気になって、食べてみようと寄ったが、500g売りだったので、(一度にそんなに2人では食べれない。)断念したが、旅行最終日前日に寄って買って帰る事にしました。
そして、家に帰ってきて、早速半分を焼いて食べてみました。
こんな感じで袋に入って売ってます。
これが、にんにくの臭いが結構する。
持って帰る時も、クーラーボックスの中にあるのに車内がにんにくのいい香りに占領されます。
そして、脂も入ってます。
味もついてるので、フライパンで焼くで焼くだけ。
旅行から帰ってきて疲れた時には便利でした。
両面をしっかり焼いたら頂きます!
豚と言う事で、硬いかなと思いましたが、やわらかく味もあり、どの部位とも違うような味。
ちかいのは、やはり赤身のお肉なのでロースの赤身の部分の味の濃い所。
にんにくの臭いも焼いたらそんなに気になりませんでした。
味付けは、醤油、塩、胡椒、にんにく、だとおもいます。
「アゴ肉」の部位は豚の「こめかみ」。
美味しいですね〜。アゴ肉買って帰ってよかったです。
「おかわり!」したい感じですね。
9種類目、スーパーで購入の宮崎牛
やっぱり、宮崎牛も食べた---い。
けれど、時間と、胃袋の隙間がない。
ということで、買って帰る事に!
いい感じ。
うまそうですね〜。
いいぞ!これにしよう。
お値段も安くなっておりました。
フライパンで焼きました。
油は引かずに自分の脂で焼きました。
いい所で、食べます!
おや?
やっぱり、「ミヤチク」さんのお肉とは違います。
ま、価格も約5分の1ほど。
そう考えると、コスパは良し。
そんないいお肉と比べるのが悪いのです。
関西で同じくらいの金額のお肉を買っても(値引き前の)こんな味のお肉には出会えません。
脂の香りは少なめですが、しっかりとした脂の旨みと、宮崎牛のお肉の味もします。
やっぱり、宮崎牛ですね。
最後に、
今回の一番は
佐賀牛。
スーパーでかって、自分で焼いたにもかかわらず、脂の香り、質、味。赤身の味。脂と赤身の旨みのコラボもいい感じでした。
佐賀には何もないような気もしますが、佐賀には、佐賀牛あり。
神戸牛にも劣らない味です。
それくらいのポテンシャルのある、1270円のお肉でした。
関連ページ
- 船場川のトンネルを歩いてきました。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 車に電源を!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。前半編
- 岐阜に向けて出発。瓜割の滝、内藤記念くすり博物館、モネの池、目的の「わらびもち」も購入しました。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行,伊勢神宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。後半編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山、旅行で再度行きたい所。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ ごま油とチョコの旅。 出雲大社
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A ごま油とチョコの旅。 宇佐神宮
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬に会いに
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D ごま油とチョコの旅。 戻ってごま油。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E ごま油とチョコの旅。 ウシオチョコラトル。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ 日光東照宮へ行こう。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A 日光東照宮へ行こう。 向かう
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B 日光東照宮へ行こう 日光東照宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C 日光東照宮へ行こう 日光山輪王寺大猷院編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D 日光東照宮へ行こう 台風20号接近!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E 日光東照宮へ行こう 浜松編クラウンメロンの秘密
- 静岡は帰りの通過地点と考えていたので、あまり事前のリサーチはしていませんでしたが現地でゲット!静岡はやっぱり浜松といえば、クラウンメロンにうなぎパイははずせません。そして、スズキの博物館や石松餃子も
- 日光東照宮、陽明門をより楽しむなら!持っていくものやルートや時間帯、歴史やパワースポットも。
- 日光東照宮といえば、陽明門、東照宮の見どころもたくさんありますが、陽明門は様々な装飾がほどこされています。もっと楽しむ為に持っていくものや、見る時間やルートそして、歴史やパワースポットも回ろう。
- 2019年、関西から宮嵜フェリーで行く九州旅行(11泊12日)主に長崎、熊本、鹿児島、宮崎の準備へ
- 去年一昨年と九州へ関西から車で走ったが2019年は、宮崎カーフェリーで安いプランを発見して、申し込んだら、電話がかかってきた「7日以内に復路の日でないと」ダメらしい。でも10日ぐらいは行きたいしどうしよう・・・
- 九州旅行計画メモ。長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡の観光、グルメ
- 今回は、長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡などの観光、グルメ、九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 九州旅行計画メモ(鹿児島)。観光、グルメ
- 今回は、鹿児島の北薩摩、中薩摩、南薩摩、桜島など九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 宮崎、高千穂で、やっぱりボートで高千穂峡と高千穂神社
- 宮崎の高千穂峡に来たならやっぱり、ボートに乗ろう。高千穂神社では夜神楽がおすすめです。
- 焼酎、黒霧島で人気の、霧島酒造
- 九州の旅行で、鹿児島に入ると、いよいよスーパーでも焼酎を見てみます。すると、各スーパーで置いてる焼酎は大きく変わります、各市で酒造会社があるためでしょう。霧島酒造にも行ってきました。
- 本場九州では20度の焼酎なんです。
- 何が違うのか?もちろん濃さが違うんですが何故か?そして、焼酎の本場九州では、20度が普通。
- 九州焼酎、南さつま市の「薩摩すんくじら」。黒瀬の杜氏
- すんくじらは隅っこの意味。黒瀬の杜氏が今でも各地で活躍中。ここから焼酎が始まった。
- 九州焼酎、指宿市の指宿酒造の定番酒「利右衛門」
- 焼酎、利右衛門。焼酎の原料、唐芋を持ちこんだ日人の名前からつけた、唐芋は今ではさつまいもと呼ばれている。
- 九州焼酎、コープの限定焼酎。
- 鹿児島のコープ限定の焼酎。焼酎好きが集まって作った焼酎。鹿児島にきたら買ってください。
- 九州焼酎、6企業のちから小鹿酒造。
- 鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等賞を受賞した焼酎、小鹿。6企業が集まった力で出来上がった。
- 九州焼酎、桜島&あらわざ。世界一はどっちだ。
- 本格焼酎鑑評会や酒類鑑評会 本格焼酎の部で何度も入賞している焼酎、桜島とあらわざ。あらわざは新しい技術で特許もとっている磨き蒸留で作られている。
- 九州焼酎、「木挽BLUE」関西でも簡単に入手可能。
- 九州の焼酎、鹿児島、木挽BLUEについて、そば焼酎で有名?な雲海酒造さんの商品です。
- 阿蘇、草千里浜で幻想的な霧氷、中岳火口は残念。
- 中岳火口は朝早かったせいかまだ開いて無かったので、草千里浜からのスタート。そこで見たのはチョット幻想的な光景でした。しかし、入山規制で火口には近づく事が出来ませんでした。
- 鍋ヶ滝と二重峠石畳。
- 九州旅行の熊本、予定していたルートは逆になり、火口へ行きたかったが入山規制で入れず、江戸時代につくった石畳を見に行くことにして、鍋ヶ滝は緊急参戦。
- 姫路城の桜は混雑必至。地元民が知ってる穴場スポットも。
- 姫路城の桜は有名なので、混雑します。初めての方は王道の所をまず見てください。でも、のんびりしたい。他のスポットは?って方は地元の方も行く所も書いてますので参考になると思います。