橋本雅のブログ。
野生馬にあう。
ようやく到着!
入口のゲートで入場料を支払い説明を受ける。
「馬が道路にいる事もあるので気を付けてください」と。
進んでいくと
いました!
このあたりが水飲み場になっているようです。
結構近づいても逃げる様子はありません。
近くに寄ると、「ブルル」と言うのでこのあたりでやめておきます。
道路から近くですよ。
進んで行って、ちょうど夕日を灯台で見れる時間までもう少しあるので、
「ビジターセンター」にも寄りました。
ここにもいました。3頭
その内2頭が水飲み場にそして・・・
こちらにゆっくり近づいてきます。
頭など触らせてくれましたが、ズボンを噛まれた時に軽く身も一緒にw
攻撃的でないのですが、
水を飲んだすぐ後なので
ビチョビチョッ!
やめて!
と逃げると今度は妻の方へ
今度は妻のカバンを「はむはむ」。
同じくビチョビチョに。
噛まないで!と逃げると、そのまま行ってしまった。
後で検索してみると、服を軽く噛んだりするのは、遊んでほしかったり、親しみの表現のようです。
ようやく、ビジターセンターへ
入ると、説明をしてくれました。
ここの、馬(御崎馬)は野生で、現在113頭。
日本在来馬といわれています。
江戸時代から軍馬や、農耕馬の為に牧場をつくり、育てていたが、このころからほとんど人の手をくわえない状態での管理、そのままの飼い方が現在に引き継がれていますので、
一切エサも与えることなく、死んでもそのまま。
そんな状態なので、野生を思わせる所も残し、野生馬と呼ばれるのでしょう。
そして、冬場は森の中によくいるそう、エサは芝生が好きなんだけれども、この時期、枯れていて、食べるの食べるのですが、やはり緑がいいそうで、緑のある森の中にいるのだそう、でもやっぱり食べたいし水飲み場もあるので出てくるそう。
逆に夏場、芝生が緑の頃は芝生の見える所にいるようです。
ここまでで、約7頭ぐらいに出会えたのは良かった方?
1日のほとんどを食べる時間に使い、1日40kgをたべ、20kgを排出。そのため、芝生はいつもきれいに馬によって刈られている、馬の食べない草も、もちろんある。
ハーレムを作り、4〜10頭ぐらいで行動。
春にはオス同士の争いがあり、強い方が勝つと交代する事も。
寿命は14〜15年。
ビジターセンターに本物の骨が展示触る事もOKと言う事で
左が14才ぐらいで亡くなった骨
右が2〜3才で亡くなった骨
重さが半分くらいです。歯も悪くなり、食欲も落ち、食べれなくなって、老衰なのだそうです。
ここへ来るまでにも、道端にも骨があったそう、全然気が付かなかったあるなんて思ってないし、と言う事で帰りに探してみる事に。
そして、奥でビデオも見ましたがこちらは古い感じが否めない。
丁寧に説明してくれたからいいとしよう。
そして、灯台に向けて出発!
途中に道路でバッタリ!
のんびり歩いてます。
時には道路で寝て、30分動かない事もあるそうです。
夕日の時間には間に合いましたが、灯台には入れませんでした。
夕日の落ちていくのを、車内でのんびり待っていると
ヒヒ−ン!
間違いなく馬の鳴き声!
見ると、ここでも出会えました。
1頭だけでしたが、若そうで毛艶のいい馬でした。
行ってしまったし、夕日も雲が下にあるようで移動する事に・・・。
降りていくと、またまた!遭遇!
5頭ぐらいいました。
そして、暗くならないうちに、
道端の骨も探してみようか・・・。
ゆっくり、進んでいくと
あ!
ありました!
ほんとに道端にありますので行った時探してみて下さい。
今日は、113頭の内、約15頭ぐらいに出会えたので冬場にしたら良かったほう?
なのでしょうか?
最後に、
馬とふれあう際は自己責任で!
特に「馬が耳を後ろに倒したら」
嫌がっているそうです!
安全の為にそっと距離を取りましょう。
パンフレットにもこんなことが書いてあります。
馬には近寄ったり、触ったりしないで下さい、危険です。
野生の馬ですから、観察される場合、又は撮影については、十分に気を付けて下さい。この野生馬の保護育成費用は、皆様から寄付して頂きました「400円」のお金で管理している状態ですから、万一馬から危害を加えられましても、補償できる余力はがざいません、お気の毒ですがご了承ください。
今日は、戻れる所まで戻ります!
本日の移動距離281キロでした。by Google
関連ページ
- 船場川のトンネルを歩いてきました。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 車に電源を!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。前半編
- 岐阜に向けて出発。瓜割の滝、内藤記念くすり博物館、モネの池、目的の「わらびもち」も購入しました。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行,伊勢神宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山に旅行に行ってきました。後半編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- 岐阜、三重、和歌山、旅行で再度行きたい所。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A名古屋〜静岡〜三重県通過して滋賀〜福井〜兵庫へ編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ ごま油とチョコの旅。 出雲大社
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A ごま油とチョコの旅。 宇佐神宮
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B ごま油とチョコの旅。 都井岬の天然馬に会いに
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D ごま油とチョコの旅。 戻ってごま油。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E ごま油とチョコの旅。 ウシオチョコラトル。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- @ 日光東照宮へ行こう。
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- A 日光東照宮へ行こう。 向かう
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- B 日光東照宮へ行こう 日光東照宮編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- C 日光東照宮へ行こう 日光山輪王寺大猷院編
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- D 日光東照宮へ行こう 台風20号接近!
- 旅行やグルメ等を書いてます。
- E 日光東照宮へ行こう 浜松編クラウンメロンの秘密
- 静岡は帰りの通過地点と考えていたので、あまり事前のリサーチはしていませんでしたが現地でゲット!静岡はやっぱり浜松といえば、クラウンメロンにうなぎパイははずせません。そして、スズキの博物館や石松餃子も
- 日光東照宮、陽明門をより楽しむなら!持っていくものやルートや時間帯、歴史やパワースポットも。
- 日光東照宮といえば、陽明門、東照宮の見どころもたくさんありますが、陽明門は様々な装飾がほどこされています。もっと楽しむ為に持っていくものや、見る時間やルートそして、歴史やパワースポットも回ろう。
- 2019年、関西から宮嵜フェリーで行く九州旅行(11泊12日)主に長崎、熊本、鹿児島、宮崎の準備へ
- 去年一昨年と九州へ関西から車で走ったが2019年は、宮崎カーフェリーで安いプランを発見して、申し込んだら、電話がかかってきた「7日以内に復路の日でないと」ダメらしい。でも10日ぐらいは行きたいしどうしよう・・・
- 九州旅行計画メモ。長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡の観光、グルメ
- 今回は、長崎、九十九島クルージングや、熊本の中岳火口、千里浜、宮崎、高千穂峡などの観光、グルメ、九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 九州旅行計画メモ(鹿児島)。観光、グルメ
- 今回は、鹿児島の北薩摩、中薩摩、南薩摩、桜島など九州横断旅行に行く時に、行きたいところや気になる所をまとめて、旅行の計画をたてて、旅行先でメモにもにも出来るよう書いてみました。
- 宮崎、高千穂で、やっぱりボートで高千穂峡と高千穂神社
- 宮崎の高千穂峡に来たならやっぱり、ボートに乗ろう。高千穂神社では夜神楽がおすすめです。
- 九州のお肉達。実際に買って食べた牛肉、豚肉、鳥肉。
- 10泊11日間、九州各地のお肉を食べてまわりました。スーパーで買ったお肉だったりしますが、豚肉に牛肉は脂のお肉、赤身のお肉といろいろ楽しめました。 お店では、初栄、いまきん食堂、あいかわなどにいきました。
- 焼酎、黒霧島で人気の、霧島酒造
- 九州の旅行で、鹿児島に入ると、いよいよスーパーでも焼酎を見てみます。すると、各スーパーで置いてる焼酎は大きく変わります、各市で酒造会社があるためでしょう。霧島酒造にも行ってきました。
- 本場九州では20度の焼酎なんです。
- 何が違うのか?もちろん濃さが違うんですが何故か?そして、焼酎の本場九州では、20度が普通。
- 九州焼酎、南さつま市の「薩摩すんくじら」。黒瀬の杜氏
- すんくじらは隅っこの意味。黒瀬の杜氏が今でも各地で活躍中。ここから焼酎が始まった。
- 九州焼酎、指宿市の指宿酒造の定番酒「利右衛門」
- 焼酎、利右衛門。焼酎の原料、唐芋を持ちこんだ日人の名前からつけた、唐芋は今ではさつまいもと呼ばれている。
- 九州焼酎、コープの限定焼酎。
- 鹿児島のコープ限定の焼酎。焼酎好きが集まって作った焼酎。鹿児島にきたら買ってください。
- 九州焼酎、6企業のちから小鹿酒造。
- 鹿児島県本格焼酎鑑評会 優等賞を受賞した焼酎、小鹿。6企業が集まった力で出来上がった。
- 九州焼酎、桜島&あらわざ。世界一はどっちだ。
- 本格焼酎鑑評会や酒類鑑評会 本格焼酎の部で何度も入賞している焼酎、桜島とあらわざ。あらわざは新しい技術で特許もとっている磨き蒸留で作られている。
- 九州焼酎、「木挽BLUE」関西でも簡単に入手可能。
- 九州の焼酎、鹿児島、木挽BLUEについて、そば焼酎で有名?な雲海酒造さんの商品です。
- 阿蘇、草千里浜で幻想的な霧氷、中岳火口は残念。
- 中岳火口は朝早かったせいかまだ開いて無かったので、草千里浜からのスタート。そこで見たのはチョット幻想的な光景でした。しかし、入山規制で火口には近づく事が出来ませんでした。
- 鍋ヶ滝と二重峠石畳。
- 九州旅行の熊本、予定していたルートは逆になり、火口へ行きたかったが入山規制で入れず、江戸時代につくった石畳を見に行くことにして、鍋ヶ滝は緊急参戦。
- 姫路城の桜は混雑必至。地元民が知ってる穴場スポットも。
- 姫路城の桜は有名なので、混雑します。初めての方は王道の所をまず見てください。でも、のんびりしたい。他のスポットは?って方は地元の方も行く所も書いてますので参考になると思います。